岡山校では何人かの方々が宿泊するので、夜のクラスが終るといつも宴会です。話す話はアレクサンダー・テクニーク関連のことが多いです。
今回の日曜日は、トレーニング生の方々が実際の15分レッスンをして、その経験の中から気づいたことをシェアし、お互いにフィードバックをしながら学習していきました。
フィードバックはできていないことを指摘するのではなく、また「こうした方がよい」とアドバイスをするのではありません。フィードバックは、その方が経験したこと、感じたことを伝えることです。ですから、「私は〜感じました」という「私メッセージ」で伝えることが重要です。
ブログ
岡山校のクラスーJan.18, 19,2014
2014年1月開講「音楽する人のためのアレクサンダー・テクニーク
今月開講の全5回連続講座です。プロ、アマチュアを問いません。アレクサンダー・テクニークの受講経験にかかわらず、ご参加いただける講座です。
○日時
・火曜日/夜のクラス
2014年 1/14・28,2/4・18,3/18(全5回)
19:00~21:00
・木曜日/午前のクラス
2014年 1/23,2/6・20,3/6・20(全5回)
10:30~12:30
○受講料 全5回/20,000円(通し受講のみ)
○会場 アレクサンダー・アライアンス・インターナショナル・ジャパン京都校
○定員 10名
○講師 矢崎瑞
○主催 アレクサンダー・アライアンス・インターナショナル・ジャパン京都校
講座は参加者の持ち寄った悩み・課題に沿って進めます。
毎回「アレクサンダー・テクニーク教師の手がガイド(ワーク)すること」、「ちょっとした解剖学的知識を『思う』こと」、「ちょっとした注意の向け方を学ぶこと」によって参加者のみなさんに「楽さ」「自分の身心への気づき」を経験していただきます。
☆お問い合わせ/お申し込みは、
1.お名前
2.メールアドレス
3.ご住所
4.携帯/お電話番号
5.ご職業
6.ご希望のクラス名と曜日を明記の上、フォーム https://alexander-tech.jp/inquiry/ より、お申し込みください。
2014年1月のレッスン情報
◼︎京都校
・1/7(火)18:30~21:30
・1/8(水)10:30~13:30
・1/10(金)14:30~17:30,18:30~21:30
・1/21(火)18:30~21:30
・1/22(水)*10:30~13:30(*オープンクラス)
・1/24(金)14:30~17:30,18:30~21:30
会場:アレクサンダー・アライアンス・インターナショナル・ジャパン京都校
◼︎大阪校
・1/12(日)10:00~13:00,14:00~17:00
・1/25(土)10:00~13:00,14:00~17:00
・1/26(日)10:00~13:00,*14:00~17:00(*オープンクラス)
会場:大阪市内
お申し込みくださった方に詳細お知らせいたします。
◼︎岡山校
・1/18(土)14:30~17:30,18:30~21:30
・1/19(日)9:00~12:00,14:00~17:00
会場:アレクサンダー・アライアンス・インターナショナル・ジャパン岡山校
受講料:各クラス、オープンクラスとも3時間1コマ6,000円
(お振込みにてご入金お願いします。口座番号は、お申し込み下さった方にお知らせします。)
☆お問い合わせ/お申し込みは、
1.お名前
2.メールアドレス
3.ご住所
4.携帯/お電話番号
5.ご職業
6.受講希望日と時間を明記の上、フォーム https://alexander-tech.jp/inquiry より、お申し込みください。
謹賀新年
2014年のお正月、皆さまいかがお過ごしてしょうか。
昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ただいま熊の家(ディレクターのみどりさんのお宅新年会をしています。
純和営業部長からも、ご挨拶。
2014年が皆さまにとりまして、より素晴らしい一年となりますようにお祈り申し上げます。
Dec 22, 2013
今日はアレクサンダー・アライアンス・インターナショナル・ジャパン岡山校にとって今年、最後の日でした。
午後は表町商店街の「靴のタツオカ」でのオープンクラスでした。
「自分を変えたい」という思いを持った方々が参加された密度の高いワークショップでした。
立岡海人さん、立岡洋子さん、今年、一年間、ありがとうございました。ワークショップが終わった後にミィーティングもできてよかったです。来年もお世話になります!よろしくお願い申し上げます。
皆さま、良いお年をお迎えください。
Dec 22, 2013
今日の午前中は岡山のルネスホールで「演劇on岡山IV」のワークショップでした。
4人のトレイニーがアシスタントをしてくれました。「お互いに学び合う」「わからないときにわからないと言ってくれる」という参加者の皆さんの学習の姿勢は教師のティーチングをとても楽にしてくれるものだと実感したそうです。
参加者の「わからない」は教師にとっては、方法の転換を促進してくれる重要なフィードバックです。
ということは、参加者になったとき先生に気をつかって「わからないと言っては先生に悪い」「わからないと言ってはダメな生徒と思われる」「他の人たちと違うことを言ってはいけない」ということはないのです。教師にとっても、他の参加者にとっても、サポートです!
それにしても、演劇の人たちを対象のワークショップは楽しかったです。
ありがとうございました。
Dec 21, 2013
今夜はアレクサンダー・アライアンスの忘年会。
「抱っこ」のワークショップ参加者の椿野うららさんのハリネズミケーキが参加。かわいい!美味しかったです。
皆さんの持ち寄り料理とみんなでワークをしながら作った料理、たくさんのワインや日本酒で大いに愉しみました。
今年も皆さん、ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
12/14(土)「半日のセラピスト・コース体験レッスン&説明会」開催のお知らせ
2014年4月より「セラピスト・コース2014」の開講が決まりました。次年度からは、ベーシックに加え、*アドバンス・プログラムが始まります(*1年間、ベーシックでアレクサンダーの基礎を学んだセラピストの方対象)開講に先立ち、半日の体験レッスンと説明会を行います。興味がおありの方は、ぜひ一度ご参加ください。
○日時 2013年12月14日(土)11:00~16:00
○会場 ドーンセンター大会議室1(大阪・天満橋)
○対象 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師、ケアワーカー、歯科医療関係者など
○参加費 5,000円
(振込みにてお手続きお願いします。口座番号は、お申し込みくださった方にご案内いたします。)
○お申し込み 『「セラピスト・コース半日体験レッスン」申し込み』として、
1.お名前
2.メールアドレス
3.ご住所
4.ご職業/職種
5.所属
6.携帯/お電話番号 を明記の上、フォームhttps://alexander-tech.jp/inquiry/ よりお申し込みください。
「伝えたいことを、伝える。」WS in Kyoto 2日目
認識することー「思い方で、身体の使い方は変わる。」
昨夜の“宿題”、顔のトレースを今朝やってみて気がついたことは?のみどり先生の問いかけに、
「お化粧するときに思うと、固まっていたところがふわっとした」
「意外と骨があるんだな、と思いました。」
Let/Doの違いー 「首を楽にさせましょう」と「首が楽になっていくと思いましょう」変わる努力ではなく、手放すこと。
「わからない自由」があること。自分で見つけていくこと、疑問が学習になると思いましょう。のベースを、みんなで確認して、今日が始まりました。
一人一人が、それぞれのアシスタント・ティーチャーとの15分レッスンで体験を深めた後には、英語文法の時制「未来形・現在進行形形・過去形」から日本語を使う私たちが学べる、思考のシステムについてのレッスン。
「今。いま。っていちいち止めていたかも。」「僕は現在形で話してて、相手は現在進行形で話し続けて、ズレが生まれていっているのかな」自分のことばの使い方の習慣を振り返ってみました。
「今、現在進行形で、世界を見てみて、〈わたし〉限定のこととして、表現してみたらどうなるでしょう?」伝えたいことを、伝えるための、ことばの使い方というお道具を思うことから、自分の身体も現在進行形でみてみること、耳をかたむけること。
午後はアクティビティのレッスン。自分の変化が相手へとつながっていくことー伝えたいことが伝わっていく身心を経験する、リアルな時間。
何かしら次につづいていく予感に満ちつつ、終了。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
「伝えたいことを、伝える。」WS in Kyoto
今日12月7日、京都・梅小路公園みどりの館にて「姿の勢いー伝えたいことを、伝える。」WS一日目が開催されました。
からだや、あたまの使い方の習慣や作戦に気づくことから。
様々な“実験”を繰り返しているうちに、
「自分のあたまのうしろに空間があることが感じられると、相手の空間もあることを許せる感じがした。」
「受け取らない=動かない、と思っている。」自分で作っている自分のルールを発見したり。「動かないって大変なこと、すごく力を使っているよね。」「息さえ止めてる」
リアルに刺激に反応していることをはっきりと感じつつ、いつもとちがうことを試みます。
まわりの空間や、呼吸に注意を向けるー〈思う〉お道具を使うと「みんなでボールを投げてる!って感じ」。
みどり先生から、「自分を小さくすることはない」を時々思い出しましょうね、の宿題も出されました。
今日のラストは表情や印象といった、コミュニケーションにおいて大きな役割をもつ“顔”。「顔のトレース・ワーク」をしました。
「奥行きがでてきた」「肌の色がちがう」「口の中も奥行き!」
明日はさらにリアルな場のアクティビティを通して、新しい体験につながっていきます。つづく