ブログ

【レッスン体験談】プロフェッショナルのための音楽家コース3回目

「プロフェッショナルのための音楽家コース/ベーシック」受講生の方から、
第3回目のクラス体験談をお寄せいただきました。
ご紹介させていただきます。

——-

第3回のレッスンでは、「呼吸」が主なテーマだった。

この日、参加者の方が、「ある本によれば、呼吸は原因ではなく結果だ、
とアレクサンダーは考えていた」と話していた。
あとで見てみると、『音楽家のためのアレクサンダー・テクニーク入門』に
書かれていた。
引用すると、アレクサンダーは、
「呼吸は身体の機能を使った作用の1つであって、
直接コントロールできるものではない」
「[身体の]システムが要求する通りに、すべての部分が完全に調和した
状態であれば、呼吸は勝手に行われる」
と考えていたそうだ。
さらに、「どうやって呼吸するかを考えるのは、そもそも必要がないし、
なんの役にも立たないどころか、有害でさえある」とまで書かれている。

有害なこと、私はやっているなあと思う。
それは、演奏中に「固まってきたな、力を抜こう」などと思ったとき。
胸を張って(肋骨を広げているつもり)大きく息を吸おうとしたり、
みぞおちを締めて(横隔膜を引き上げているつもり)息を吐ききろうとしたり。
呼吸は「原因」ではないのに、呼吸をコントロールして解決しようとしている。
これは、やらないほうがいいことなんだ。

前置きが長くなったが、レッスンでの発見について。

呼吸で空気が入っていくところである肺は、肋骨に守られている。
ガイコツ標本で見ると、この肋骨、自分のイメージよりもかなり幅が広く、
厚みがあるなあと思った。
標本に内側から触れると、背骨(胸椎)につながっている背中側の肋骨は、
かなり丸い弧を描いている。
外から見た「平ら」な背中のイメージとずいぶん違う。
そして肋骨の1本1本が、それぞれ動く。

ここで先生が、胸部の断面図を見せてくださった。
背中側を上にした、シンプルな絵。
それは、意外にもハート形だった!

先生は、ハート形の2つの凸部を指さして「ここにも空気が入ります」と言われた。
そう思ってみると、…なんだか背中側に息が入っていく。
背骨と肋骨が自然に動き、背中全体がふわっと広がる感じがする。
「たくさん息を吸おう」と思ったときは、肋骨まわりに力が入ってしまうのに。
重い引き戸を開け閉めするときも、肋骨の形と背中を思うだけで、
引き戸が軽く感じられるようになった。


もうひとつ、面白かったのは、チェロのレッスンを見学していたときのこと。
先生が、「目線を上げて、1つのところを見て」と言われ、演奏者の方が目線を
変えたそのとき、音楽の響きが床からも、背中からも伝わってきたのを感じた。
足の裏で、身体全体で音楽を聴くって、こんな感じなのかもしれない。

何がどう伝わっているのかは、一瞬一瞬で変わる。
その音楽に対する演奏者と聞き手の評価は、それぞれ別のところにある。
こんなことを体験できるから、レッスンはいつも面白い。

矢崎瑞先生です。
mzh-san1

(関西在住 Berryさん)

一覧に戻る