ブログ カテゴリ:レッスンの様子

仕事帰りのアレクサンダー・テクニーク・クラス

アレクサンダー・アライアンス・京都校、夕方6時半。
今日は、スーツ姿のサラリーマンの生徒さんたちが仕事帰りに、学びに来て下さいました。
「複数のお客様をひとりで接客する」リアルな接客の課題を、実際にやってみました。

頭のリード、動きに身体全体がついていく。
動きがある注意の向け方を練習して、もう一度。

お客様の立場になった人たちからのフィードバックが大きく変わりました。「ちゃんと見てもらっている、関わってもらってる感じがした」「自分のニーズがはっきり伝わった感じ」

明日から使えるアレクサンダー・テクニーク的仕事術。お仕事帰りにいかがですか?

今日は、韓国、ソウル。

Dankook University のThe Institute for the Alexander Technique in Korea の定例イベントに招かれ、韓国人のアレクサンダー・テクニーク教師の方々と一緒にワークショップをしました。

Ms.LeeとMs.Minです。

Mr.Wonは昨夜、ドイツのリトリートワークショップが参加してくれたましたし、先月は京都にも来てくださいました。今日は急遽、通訳をしてくださいました。助かりました!Wonさん、ありがとうございました!

ワークショップが終わった後、東大門の近くのMs.Minのスタジオで、レッスンをエクスチェンジ。

オーガナイザーのJoong-Won、お疲れさまでした。

ピアノ科の学生たちは、だんだん好奇心をもって、正しい答えを覚えるのではなく、wonderをたくさんすることがwonderful!という感じになってきて、楽しいワークショップになりました。

コトバのスタディ

「経験なしには、言語はない」わたしたちは言葉だけでやりとりしているわけではない。

机に並べられた、果物とお菓子。
「じゃ、経験とは?」
「五感+身体感覚の総合を、〈経験〉としましょう」

「さあ、経験してみましょう!」
みんなで好きなものに手をのばして、口にします。
「おいしい」「いい香り」
「自分で食べてるときにはあんまり匂いとか、音に気づいていなかった」

リンゴの皮を剥いたり、夏みかんの皮の香りをかいだり。
「人がみかんの皮を剥いているときに、自分の口の中にも何か味がした!」

その後は、今の経験をコトバにする。紙に書いていきます。

「経験は、たくさんの情報があるのに、コトバにすると情報は減っていく」
何を伝えたいか。

このスタディを通して、「人に伝わるコトバとは?」「経験のとらえ方が変わっていくにはどうしたら?」といったことを探求したい、と確認して次へ。

英語の時制について学びつつ、一般と個・具体を分けてみたらどうなるか、「どう限定していくか」をわたしたちの使っている日本語について考えます。先程書いたコトバたちを例に、とらえ直します。

わたしたちは個別の一つの具体的経験「わたしは小学生のときに犬にかまれた」から、すぐに「だから、わたしは犬は嫌いだ」→「犬はわたしを噛む」「動物は嫌いだ」と一般的原理やルールを作ってしまう。

頭の中を明確にするために、具体的なお道具。
「1センテンス1メッセージ」
「ちゃんとマル。(句点)をつける」「マルは決定、自分の伝えたいことを明確にするにはとても大切。」
センテンスとセンテンスの関係性が、はっきりわかってきたら、接続詞をつけてみる。
「固有名詞、日時、場所を入れる。そのことで自分にとっても、その体験がリアルによみがえりやすくなるかもしれない。人にも。」

一つずつわけてみたら、経験が具体化されます。混ざりやすい、人と自分とをわける練習にもなります。自分の頭の中のこと、実際の経験についても、わかれていく可能性があります。

アレクサンダー・テクニークのレッスンだとしたら、フィードバックとして「あなたの、今の、経験を聞きたい」。それが聞けたら、次に一緒に一般化を見出していける。一緒に導き出せる。

頭の中がはっきりしていくために、一般化と個の行ったり来たりをするために、書くこと・書くときの提案で、今日のレッスンは終了。

「自分の頭の中にある、日本語をとらえ直し、整理するクラス。」
次回は、4月17日木曜日です。ご参加、お待ちしています。

感覚と感覚的評価 京都校クラス

今朝は京都校のトレーニング・クラス。ゲストをお迎えして、はじまりました。

今日は感覚的評価の課題を持ってきた人が複数いたこともあり、感覚の実験をしました。

3つの鍋に用意されたのは、熱い湯ーふつうの水ー氷水。
同時に、左手は熱い湯に、右手は氷水に手をつけます。その後、ふつうの水に両手を入れました。

「!?」「左手はぬるくて、右手はあったかい」「右手のほうは指がハッキリ」

一人ひとり、いろんな“感覚的な評価“を口にしました。誰も全く同じ表現にはなりませんでした。

「感覚は比較級でしかない」
ちょっとした直前、過去の記憶との比較で、わたしたちは感覚を表現する。
それはひとりひとり違うもの。その認識を明確にもつこと。

刺激に対する、3つの反応パターン。

皆でやってみて、体感。一人が相手の頭を押すという刺激です。

それぞれの反応に名前をつけてみました。
一つめは「小さくなっていく」「相手に合わせる」「相手から逃げる」
二つめは「押し返していく」「戦う」「対抗する」
三つめは「コラボしてるみたい」「一緒にいる」「優しい感じ」

「アレクサンダー・テクニークは、この三つめの別の選択肢、一つめでもなく二つめでもなく、新たな選択肢を学習できればいいですね。」と、みどり先生。

この後、leading&following の練習をしました。

さあ、明日は「ことばのスタディー」。どんな発見があるか楽しみです。

Jan 25, 2014

大阪のクラスです。

手で生徒の方に触れる練習の始まり。

その人自身の空間に、どの方向から近づくか、どうやって近づくか、ということを探求するために実験。

ペアになっていただいた方に「ナイトメア(悪夢)の生徒ー苦手な生徒、自分には刺激的な生徒、自分の習慣的になりやすい生徒」になっていただき、自分が身体をどのようにしているか、頭の中でどんなセンテンスを浮かんでくるか、というようなことを観察する。そして、習慣的な反応(自分の中の動きを邪魔している余分なこと)を手放す練習をしてみました。

結果はビックリ!生徒の方々がさきほどまでの「苦手な人」ではなくなつたり、対処方法を思いついたりする!印象は変わるなぁ!という感じです。

今日もイキイキ、学びの多いクラスでした。道全さん!掛川からまた来てくださいね。

終わったら、リバーサイドのバールで、セラピストコースの説明会の打ち合わせ。セラピストの皆さん!皆さんにわかり易く説明、体験していただけるように考えました。

上級生が今期、連続講座をおこないます。そのチラシのリード文の添削。卒業した後、「仕事」にできるか、どうかの一つは自己プロディーズ力。

ではまた明日。

岡山校のクラスーJan.18, 19,2014

岡山校では何人かの方々が宿泊するので、夜のクラスが終るといつも宴会です。話す話はアレクサンダー・テクニーク関連のことが多いです。
今回の日曜日は、トレーニング生の方々が実際の15分レッスンをして、その経験の中から気づいたことをシェアし、お互いにフィードバックをしながら学習していきました。
フィードバックはできていないことを指摘するのではなく、また「こうした方がよい」とアドバイスをするのではありません。フィードバックは、その方が経験したこと、感じたことを伝えることです。ですから、「私は〜感じました」という「私メッセージ」で伝えることが重要です。

謹賀新年

2014年のお正月、皆さまいかがお過ごしてしょうか。
昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ただいま熊の家(ディレクターのみどりさんのお宅新年会をしています。

純和営業部長からも、ご挨拶。
2014年が皆さまにとりまして、より素晴らしい一年となりますようにお祈り申し上げます。

Dec 22, 2013

今日はアレクサンダー・アライアンス・インターナショナル・ジャパン岡山校にとって今年、最後の日でした。

午後は表町商店街の「靴のタツオカ」でのオープンクラスでした。

「自分を変えたい」という思いを持った方々が参加された密度の高いワークショップでした。

立岡海人さん、立岡洋子さん、今年、一年間、ありがとうございました。ワークショップが終わった後にミィーティングもできてよかったです。来年もお世話になります!よろしくお願い申し上げます。

皆さま、良いお年をお迎えください。

Dec 22, 2013

今日の午前中は岡山のルネスホールで「演劇on岡山IV」のワークショップでした。

4人のトレイニーがアシスタントをしてくれました。「お互いに学び合う」「わからないときにわからないと言ってくれる」という参加者の皆さんの学習の姿勢は教師のティーチングをとても楽にしてくれるものだと実感したそうです。

参加者の「わからない」は教師にとっては、方法の転換を促進してくれる重要なフィードバックです。

ということは、参加者になったとき先生に気をつかって「わからないと言っては先生に悪い」「わからないと言ってはダメな生徒と思われる」「他の人たちと違うことを言ってはいけない」ということはないのです。教師にとっても、他の参加者にとっても、サポートです!

それにしても、演劇の人たちを対象のワークショップは楽しかったです。

ありがとうございました。

Dec 21, 2013

今夜はアレクサンダー・アライアンスの忘年会。

「抱っこ」のワークショップ参加者の椿野うららさんのハリネズミケーキが参加。かわいい!美味しかったです。

皆さんの持ち寄り料理とみんなでワークをしながら作った料理、たくさんのワインや日本酒で大いに愉しみました。

今年も皆さん、ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

一覧に戻る