【9/11開講・全5回】中尾ハジメと考える練習をしよう

初心者向け
教師養成コース

2025秋・京都 〜F. M. アレクサンダーと歴史を軸のようにして〜

 

中尾ハジメと考える練習をしよう 2025秋・京都
〜F. M. アレクサンダーと歴史を軸のようにして〜

 

AT(アレクサンダー・テクニーク)は身体でおぼえる技法だが、それは知的な探究でもあり、身体についての常識的な認識をつき崩すものだといわれている。しかし、それだけではとても充分といえないのではないか。 ATの「身体知」というべき、その限界のさらに外には、わたしたちを支えてきたさまざまな人、物、社会との関係があったはずである。この「考える練習」プログラムは、創始者アレクサンダーから現在までの、ATと社会との関係を、歴史的な文脈の中に語りなおそうとする試みでもある。しかし、教科書的な定番の「歴史」が目標でないことは強調しておきたい。目標は、むしろ、個々人のいわば「常識的」自己像を振りかえり、ときには解体し語りなおすこと、またあまり疑うことのなかった「常識的」社会観を振りかえり、語りなおすことだといっていい。そして、「常識」のこういった解体や、社会認識の再構築と並行するのでなければ、たとえATを身につけることができたとしても、現実社会に等身大の関心を持ちつづけることはむずかしいだろう。たとえばATをめぐる社会的な評判——医療の世界での評判から世間一般の受けとり方まで——に対しても、回避することなく、等身大の冷静な対応ができるのだろうか。

ATを紹介するときに、ATを称賛する有名人を利用するということが少なくないが、やはり「常識」に訴える方法なのだろう。しかしこの方法は、内容のない「常識」を再生産することに役立つだけで、社会への関心を持ちつづけATを学ぶ人たちにはほとんど意味がない。そんなことを考えるための具体例をひとつだけあげておこう。1973年のノーベル生理学・医学賞は、カール・フォン・フリッシュ、コンラート・ローレンツ、ニコラス・テインバーゲンの3人の動物行動学者に贈られ、ティンバーゲンは受賞講演で、その「半分をアレクサンダー・テクニークの説明についやすほど熱をいれていた」(ルーリー・ウェストフェルト『アレクサンダーと私——[アレクサンダー・テクニーク]への道』の訳者序文)という。AT教師たちの中では、このことを知っている人は少なくないが、講演の半分にもなるというその内容を具体的に説明することができる人はどれほどいるだろうか。じつは「動物行動学とストレス病」と題するその講演が、ATを称賛することを目的にしているというより、新しい考え方を受け入れようとしない保守的な医学界の狭量な「常識」に対する批判を意図したものであったことを語る人はほどんどいない。

繰りかえそう、このプログラムでは「常識的」な自己像、つまり社会に通用すると多くの人が思いこんでいる自己像の解体をめざす。そしてまた「常識的」な社会観の解体をめざす。自己像の解体とは、自分自身の今ある考え方・物事のとらえ方の起源をたどりなおす思考の方法、いわば歴史の方法によるしかない。平たくいえば、正直になって自分を振りかえることだ。それができるときの解放感は、ATそのものによって得られる解放感と同質のものであるようにも思える。それは、遠くにあこがれてきた自由が、じつは、ただ自分に正直になることだとわかる面白さだといっていい。しかも、そのための道具立てはきわめて簡単。ただただ、みんなで話したり、読んだり、書いたりというだけなのだから。(中尾ハジメ)

 

○日時 2025. 9/11, 9/25, 10/9, 10/23, 11/6 (木曜日・全5回) 10:00-15:00

○ファシリテーター 中尾ハジメ(アレクサンダー・アライアンス・インターナショナルJAPANファシリテーター)

○会場 アレクサンダー・アライアンス・インターナショナルJAPAN京都スクール https://alexander-tech.jp/access

○受講費 25,000円(全5回)

○お申込み・お問い合わせ 下記メールアドレスに①お名前②ご連絡先③ご参加の動機などを明記の上、お申込み下さい。 info@alexander-tech.jp

【中尾ハジメ/プロフィール】
アレクサンダー・アライアンス・インターナショナルJAPANファシリテーター。1945年東京生まれ。組織とは無縁なヒッピーの生き方を選択するも数年で挫折。幸運にも1975年から京都精華短期大学(現京都精華大学)の教員となり、英文購読、社会意識調査法(89年開学の人文学部)、環境ジャーナリズム(2000年開学の環境社会学科)などの科目を担当した。翻訳の仕事に、ウィルヘルム・ライヒ『性と文化の革命』、アイリーン・スミス/ユージン・スミス『MINAMATA』、ハワード・ローゼンバーグ『アトミック・ソルジャー』、シオドーラ・クローバー『内陸のくじら』、ジョセフ・クローニン『大石誠之助の生涯 紀州の医師と大逆事件』などがある。

○主催  アレクサンダー・アライアンス・インターナショナルJAPAN

日時 2025年09月11日 10:00〜2025年9月11日15:00
会場 アレクサンダー・アライアンス・インターナショナルJAPAN 京都スクール
住所

京都府京都市左京区高野泉町50番地

Google Map

アクセス 叡山電鉄「一乗寺」または「修学院」下車
受講費 25,000円(全5回)

お申し込み・お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせ 075-723-5433

新着の個人レッスンとワークショップ

  • 11/21
    18:00

    養福寺会館

    秋の京都ギャザリング2025

    初歩から学びたい
    アレクサンダー・テクニーク教師になりたい
  • 11/7
    10:00

    アレクサンダー・アライアンス・インターナショナルJAPAN 大阪スクール

    【11/7大阪】Personal Development ライト2025 秋(全3回)

    初歩から学びたい
    身体的な痛みを改善したい
    心理的な課題への新しいアプローチをこころみたい
  • 11/6
    10:00

    アレクサンダー・アライアンス・インターナショナルJAPAN 京都スクール

    【11/6京都】中尾ハジメと考える練習をしよう

    初歩から学びたい
    アレクサンダー・テクニーク教師になりたい
本日以降開催のレッスン一覧を見る